ハリネズミは昼間どのような活動をするのか
ハリネズミは夜行性
ハリネズミは夜行性の動物です。そのため主に夜間に活動をします。飼い主が寝静まったころに起き出して、回し車で走ったり、ケージ内を走り回ったりします。そのため寝ている時に物音でなかなか寝付けないという場合もあります。ハリネズミを飼う際には、そういった部分も理解しておく必要があります。
そんな夜行性のハリネズミは、夜のみ行動するのでしょうか。
昼間は全く動かないのか
ハリネズミは夜行性ではありますが、昼間でも活動をします。どのような活動をするのかというと、水分補給のために水を飲みに起きてきます。エサは夜間に食べることが多いですが、水分は頻繁に補給する必要があるため、昼間でも起きてくるのです。
しかし、飼い始めなど、まだ飼い主に慣れていない時には、飼い主が近くにいない時を見計らって水を飲みに起きてくることがあります。そのため昼間にハリネズミが活動している姿を見掛けないので、ハリネズミは昼間には動かず、夜間のみ活動していると思う人もいるようです。
また水を飲む以外にも活動をしていることもあります。ハリネズミは夜行性と言いながら、昼間でも比較的活発に活動をしているのです。
昼間は静かにしてあげる
昼間でも活動をすることがあるとはいえ、やはり基本は夜行性の動物です。そのためできるだけ周囲は静かな状態になるように環境を整えてあげましょう。そうすることで昼間に起き出したハリネズミが安心して落ち着いた状態でいることができます。
また、昼間に起き出した時に、無理に触るなどもやめておきましょう。普段夜しか活動していないハリネズミが昼間に活動していると、触れ合いたくなる気持ちもわかります。しかしそのような行動はハリネズミのストレスへとつながる恐れもあるため、ハリネズミのことを優先して考えてあげましょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- 赤ちゃん
- 性別
- 繁殖
- 出産
- 老化
- 睡眠
- 運動
- 鳴き声
- 威嚇
- 匂い
- 爪
- 針
- 抜け針
- お腹
- フケ
- くしゃみ・鼻水
- 野生
- 天敵
- 生息地
- 夜行性
- 歯
- 生理
- 爪とぎ
- あくび
- 目
- 糞
- 習性
- 足
- 知能
- 掘る習性
- 声
- 野生化
- 口
- 巣作り
- へそ
- 子供について
- 大人
- 泡を吐く
- アレルギーは顔に現れる
- 妊娠
- 年齢
- 愛情表現
- 皮膚病に注意
- 水に浮く理由
- ずっと丸まってる
- ずっと寝てる
- 体をずっと掻いてる
- ずっと怒ってる
- ゼリー状の物体がケージに落ちている
- よだれは重要?
- 耳の変化
- 手のひらで寝る?
- 小屋から出てこない
- 寝る時に伸びる
- 針を抜く
- 怒る
- 逃げる
- 野生のハリネズミは巣を作る
- 運動量を知るために
- 掘る仕草の意味は?
- 針に毒はあるの?
- 毒に耐性を持っている
- 発情期はいつ?
- 日本での生息地は?